![]() 石井 誠教授 |
ご挨拶 |
![]() 若原 恵子講師・医局長 |
呼吸器内科では多様な疾患や患者さんに出会うことができます。それは同時に、医師としても多くの選択肢と成長機会を得るチャンスがあることを意味していると思います。 |
![]() 森瀬 昌宏講師 |
肺癌をはじめとする呼吸器悪性腫瘍の臨床研究を行っています。臨床腫瘍の研究分野は化学療法などの治療法に関するものに限らず、支持療法に関わる研究など多岐にわたります。また研究デザインについても、目的に応じて前向きの介入研究だけでなく、観察研究も重要な手法であると考えています。名古屋大学呼吸器内科では、大学内の先生方はもちろん、関連の病院の先生方のサポートも頂きながら研究を進めることができます。 |
![]() 進藤 有一郎病院講師 |
肺炎を中心とした呼吸器感染症の臨床研究に取り組んでいます。「どのように治療すれば患者さんの予後は改善するのか?」、「どのような手法や考え方をすれば適切な治療ができるのか?」…こんな疑問に対するエビデンスを提供したいと思っています。 |
![]() 阪本 考司病院講師 |
我々が担当する患者さんには、腫瘍・アレルギー・炎症・繊維化・感染症など多彩な病態が関与しており、その点に魅了されて呼吸器内科学を専攻し、患者さんから日々多くのことを勉強させていただいております。 |
![]() 長谷 哲成助教・病棟医長 |
呼吸器内科では腫瘍、感染症、アレルギー、間質性肺炎など多岐にわたる疾患の治療を行っています。名古屋大学医学部呼吸器内科とその関連病院には、こうした疾患に精通した諸先生方が多く在籍しているほか、世界的に活躍されている先生もみえます。 |
![]() 岡地 c太郎病院助教 |
主に臨床業務をさせていただいています。特に気管支鏡検査においては、より安全で精度の高い検査を目指してチーム医療を行うように努めています。 |
![]() 田中 一大病院助教 |
幅広い呼吸器疾患の日常臨床に励みながら、肺がん・悪性中皮腫を中心とした腫瘍のバイオロジーを追求しています。領域にとらわれず幅広い視点で問題の解決ができるように、色々な学部の先生方をはじめ、ときには大学や国を超えて様々な人とコミュニケーションをとりながら前進したいと考えています。 |
![]() 表 紀仁病院助教 |
呼吸器内科は、感染症・悪性腫瘍・アレルギー・集中治療など疾患が多岐にわたり、病歴や身体所見・検査所見を総合的に見る力が問われます。色々考えなければいけないことが多いですが、皆で楽しんで仕事ができるように心がけています。私は主に間質性肺炎やCOVID-19感染症を担当していますが、日常臨床において困ったことや疑問点を臨床研究や基礎研究に落とし込み、その課題に挑んで行きたいと思っています。当院呼吸器内科で研修される先生方が、当院で働いてよかった、勉強になったと思えるような環境作りに努めてまいります。 |
![]() 松井 利憲医学部附属病院 卒後臨床研修・キャリア形成支援センター 病院助教 |
呼吸器内科の臨床をしつつMxRセンターに所属してシミュレーション教育に従事し、分子生物学的観点から呼吸器疾患の病態解明にも挑戦しています。呼吸器内科の魅力は、癌、感染症、アレルギー、慢性閉塞性肺疾患、膠原病、間質性肺炎など多岐に渡る病態の疾患を、集中治療を含む急性期から慢性期、緩和ケアを含む終末期まで包括的に診療できることだと思います。多様性に富む分野でありまた未解決の問題が多くさらなる発展が期待される分野でもあります。臨床、研究、教育のどれをとってもやりがいがあります。多くのさまざまな先生方と楽しく仕事をしながら一緒に呼吸器内科の発展への貢献ができるのを楽しみにしています。 |
![]() 鈴木 淳病院助教 |
呼吸器内科の疾患は多岐に渡り、様々な専門分野を選択出来るのが特徴です。私自身は難治性肺疾患である特発性肺線維症や線維性間質性肺疾患に関して、国内だけでなく国際的なコラボレーションを進めながら、臨床研究・基礎研究・橋渡し研究を並行して行っています。医学を発展させて本当に困っている患者さんを救うため、時代の変化やニーズに合わせながらチームで取り組むことが重要です。多様性を尊重しながら皆様がそれぞれ輝けるよう一緒に働けることを心より楽しみにしております。 |